スマホ首について

スマホ首によるお悩みを改善します
- 長時間スマートフォンを見ることで生じる首のこりや痛みを緩和する
- 頭の重みで前に出た首の位置を矯正し、姿勢を改善する
- 首や肩が重だるく、集中できない状態を解消する
- スマホ首により悪化した頭痛や眼精疲労を軽減させる
- 姿勢が良くなり、見た目や印象にも変化がみられる
- 整形外科などでは改善しなかった症状を、施術と生活習慣の見直しで根本改善させる
今までつらかった首や肩のこり、頭の重だるさから解放されると、スッキリとした爽快感が得られます!
スマホ首の症状
・スマートフォンを長時間にわたり下向きで見ることで首が前に出たままの状態が続く
・頭の重さ(約5kg)が首の付け根に大きな負担をかける
・頚椎(首の骨)の自然な弯曲が消失し、ストレートネック化する
・首や肩、背中の筋肉が緊張し、血行不良や神経圧迫が起こる
・不良姿勢によって自律神経の乱れや頭痛、吐き気、めまいが引き起こる
当院の施術方法
当院では、前方に変位した頭部や硬くなった首・肩まわりの筋肉に対して、関節と筋肉の両面からアプローチします。
関節へのアプローチ
1.頚椎や肩甲帯の可動域を評価し、ゆがみや硬さを特定する
2.ジョイントストレッチにより頚椎や肩関節の関節包を伸ばす
3.滑液の分泌を促し、関節の滑らかさと可動性を向上させる
4.首本来の弯曲を取り戻し、頭部の重みを正しく支えられる姿勢へ導く
5.頭痛や自律神経系の不調原因となる首周囲の関節機能を回復する
ジョイントストレッチ®
【画像のタップで拡大表示】
筋肉へのアプローチ(トリガーポイントの施術)
1.頭部前方位によって過緊張した筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、後頭下筋群など)を確認する
2.うっ血して循環不全を起こしている筋硬結に対し、的確な刺激を与える
3.圧迫によって滞っていた血液やリンパ液の流れを改善する
4.筋肉の柔軟性を取り戻して緊張や痛み、しびれを解消する
5.刺激の強さや方向は施術者が専門的に判断する
トリガーポイントの施術例
【画像のタップで拡大表示】
スマホ首のセルフケア方法
・首の後ろや胸、肩まわり(胸鎖乳突筋・肩甲挙筋など)を中心にストレッチを行う
・1時間に1回はパソコンやスマートフォンから目を離し、姿勢をリセットする
・壁に背中をつけて立ち、正しい姿勢感覚を養う
・スマートフォンを見るときは目線の高さに上げる
・入浴やホットタオルで首・肩を温めて血行を促進させる
・枕の高さを調整し、首の自然なカーブをサポートする
※当院では、一人ひとりの生活スタイルに合ったセルフケア指導も行っています!
お悩みの方は当院にお任せください
当院では、関節や筋肉、姿勢をトータルで整え、スマホ首によるさまざまな不調を根本から改善へ導きます。施術だけでなく、日常の姿勢改善やスマートフォンの使い方などの生活指導まで丁寧に対応いたします。
つらいスマホ首にお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。 スタッフ一同、心よりお待ちしております!